高橋酒造、金しろ・銀しろ・しろ飲み比べ3種【実飲レビュー】

球磨焼酎を作っている高橋酒造株式会社が造っている焼酎、「金しろ」、「銀しろ」、「しろ」を飲み比べしました。

金しろ・銀しろ・しろってどんなお酒?

謹醸しろ(きんじょうしろ)金しろ

アメリカンホワイト樽、コニャック樽、シェリー樽の3種類の樽で熟成させた米焼酎と本格米焼酎「しろ」を高橋酒造のブレンダーがブレンドした焼酎。

今回比較した3種類の中で唯一球磨焼酎ではありません。
金しろの製造過程の中の樽熟成が球磨焼酎のレギュレーションに反するようです。

熊本酵母を使用し、減圧蒸留法を使い、二段仕込みで仕込まれています。

参考:球磨焼酎とは?

球磨焼酎とは、産地呼称が認められた数少ないブランドです。
米だけを原料として使い、人吉球磨の地下水で仕込んだもろみを人吉球磨(地名)で蒸留して、瓶詰めしたものだけが球磨焼酎と名乗れる。

吟麗しろ(ぎんれいしろ)、銀しろ【球磨焼酎】

吟醸酵母を使い低温発酵で造られた本格米焼酎を本格米焼酎「しろ」とブレンドして造られたものが「吟麗しろ」です。

銀しろも金しろ同様、熊本酵母を使用し、減圧蒸留法を使い、二段仕込みで仕込まれています。

しろ【球磨焼酎】

厳選した米を使用し、人吉盆地の水で造った本格米焼酎です。

自家製培養酵母を使用し、減圧蒸留法を使い二段仕込みされています。



金しろ・銀しろ・しろってどんな味?オススメの飲み方は?

金しろ

  • 樽由来の複雑な香りが特徴
  • どっしりとした飲みくち
  • じっくりゆっくり楽しみたいお酒
  • ウイスキーが苦手な人には少しツライかも
  • 食事と一緒というよりは食後に楽しみたい
  • 管理人的オススメの飲み方はロックかハーフロック。

銀しろ

  • 日本酒のような吟醸香が特徴
  • さらりとした飲みくちに華やかな香りが余韻で残る
  • 日本酒が苦手な人には吟醸香がネック
  • 管理人的オススメの飲み方は、メーカーも推奨している銀しろハイボール

しろ

  • スッキリした淡麗な焼酎
  • 色んな意味で個性的ではない焼酎なので様々なバリエーションで楽しめる
  • 料理を邪魔しないので食中酒には最適
  • 管理人的オススメの飲み方は水割りかお湯割り
  • 柑橘系にも非常に合う

まとめ

いかがでしたか?
熊本が誇る球磨焼酎の代表格でもある高橋酒造の「しろ」シリーズを飲み比べレポしてみました。

管理人的には、馬刺しを食べる前に銀しろハイボールを飲んで、しろの水割りを飲みながら馬刺しを食べ、食後に金しろを飲んで余韻に浸るという、熊本ゴールデンコースを味わってみたいな〜と思っています。少し贅沢ですね。

Follow me!