焼酎
皆さんは、「焼酎」をご存知でしょうか。
飲んだことがある人も多いかと思いますが、どんなお酒かよくわからないという人もいるのではないかと思います。
この記事では、「焼酎」を解説させていただきます。
焼酎とは
焼酎とは、酒類の中では蒸留酒の一種で、連続式蒸留焼酎と単式蒸留焼酎(本格的焼酎)とに分類されます。
また、ひとくちに『焼酎』言っても、原材料のことなる種類が多様にあります。
また、酒税法により、アルコール度数は、連続式蒸留酒は36℃未満、単式蒸留酒は45℃以下と定義されています。

焼酎の歴史
焼酎の歴史は、正確にはわかってはいませんが、日本国内では文献で確認出来る限り、16世紀あたりから製造が始まったとされています。
昔から、大衆酒として各地で飲まれてきました。
ルーツとしては、現在のタイ王国より琉球経由で各地に伝えられたとされる説が最も有力です。
焼酎の製法
焼酎の製造方法は、大きく二つに分けて『醪(もろみ)取焼酎』と『粕取焼酎』の製造方法とに分類できます。
醪取焼酎は、米麹や麦麹に水と酵母を加えて発酵させた醪に、原材料となる蒸したサツマイモ、米、麦などを発酵熟成させた醪を、単式蒸留機で蒸留して造ったものです。
また、粕取焼酎は、清酒の生産過程で取れる酒粕を蒸籠(せいろ)式蒸留機で蒸留して造ったものです。