ウォッカ
皆さんは、「ウォッカ」をご存知でしょうか。
飲んだことがある人も多いかと思いますが、どんなお酒かよくわからないという人もいるのではないかと思います。
この記事では、「ウォッカ」の意味を解説させていただきます。
ウォッカとは
ウォッカとは、大麦、小麦、ライ麦などの穀物を原料とし、蒸留後、濾過をして作られるものです。
日本の酒税法上ではスピリッツに分類されます。無色透明のものが多く、一部のフレーバー・ウォッカを除き、味もほとんどしないものが多いです。
ウォッカの歴史
ウォッカの歴史は、一説によるとロシアでは12世紀ごろから、土地の地酒をもとにして作られていたといわれるほど古いものです。
また、15世紀半ばにロシアではライ麦を原料とした「ジーズネンナヤ・ヴァダー」と呼ばれる酒が作られましたが、この「ヴァダー」もウォッカの起源の一つと言われています。
ウォッカの製法
ウォッカの製法は、いわゆる蒸留酒となります。
大麦、小麦、ライ麦などの穀物を原材料とし、蒸留を行います。
その後、蒸留された液体を白樺などの炭で濾過して作られたものをウォッカと言います。
このウォッカに薬草などで味をつけたものがフレーバー・ウォッカと呼ばれるものになります。